HOME > ハクシンブログ > アーカイブ > モクズガニ(川ガニ)の最近のブログ記事

ハクシンブログ モクズガニ(川ガニ)の最近のブログ記事

2022年モクズガニ販売情報(10/11更新)


2022年のモクズガニのお知らせです!

今年は不漁が続いており、現時点では販売の目途が立ちませんweep

今後の状況によっては販売が難しくなる可能性もございますwobbly

またこちらで情報を発信いたしますのでお待ちいただければと思いますconfident


2021年度モクズガニ完売のお知らせ

大好評のモクズガニ、今年は不漁の為ご注文受付を終了いたしますcrying

既にご注文されいる方の分は順次発送いたしますのでお待ちいただければと思いますconfident


今年もたくさんの方にお買い上げ頂き誠にありがとうございますhappy02

来年もよろしくお願いいたしますsign03

2022年度の販売が始まりましたらブログにてお知らせ致しますnote


来年7・8月に阿賀野川産のシジミを販売する予定です happy02

時期になりましたらブログでお知らせいたしますのでお楽しみにsign03



モクズガニ(川ガニ)のおいしい食べ方♪ 第3弾

平成30年度のモクズガニ(川ガニ)

販売開始しました!!

詳しくはこちら



久しぶりに川ガニの食べ方をご紹介したいと思いますhappy01

今回はカニの唐揚げの作り方です

 

カニの唐揚げの作り方cancer

①鍋にモクズガニと水を入れ、火にかけます。(カニが弱る程度ゆでればOKです。)

 ※モクズガニが逃げ出さないよう、おとなしくなるまでは蓋をしっかり押さえて下さい。

②モクズガニを取り出し、甲羅をはずし、エラと内臓を取り除き、ふたつに分けます。

 ※カニミソを召し上がる場合は、下ゆでの際にしっかり加熱してからお召し上がりください。

③鳥の唐揚げのように揚げます。

 ※唐揚げ粉をつけて揚げたり、素揚げにしたり、、、お好みの味付けでお召し上がり下さい♪

出来上がりです!!おいしく召し上がれますようにsmile

 

dangerカニのハサミは非常に強いので挟まれないようにご注意ください!!   

   お料理される際はやけど等に十分ご注意してくださいsweat01

   とってもおいしい川ガニですが、カニの手足や甲羅などでおケガされないようにご注意くださいbearing 

 


モクズガニ(川ガニ)のおいしい食べ方♪ 第2弾

平成30年度のモクズガニ(川ガニ)

販売開始しました!!

詳しくはこちら



前のブログでは塩ゆででの食べ方をご紹介しましたが・・・

ここではカニ汁の食べ方をご紹介しますcancer

ちょっと手間はかかりますがsweat01一度食べたらクセになること間違いなしですheart04

このカニ汁は社長自ら作るお料理のひとつgood実は社長はとっても料理上手なんですよwink

 

カニ汁の作り方cancer

①鍋にモクズガニ(川ガニ)と水を入れ、火にかけます。(カニが弱る程度ゆでればOKです。)

 ※モクズガニ(川ガニ)が逃げ出さないよう、おとなしくなるまでは蓋をしっかり押さえて下さい。

②モクズガニ(川ガニ)を取り出し、甲羅をはずし、エラと内臓を取り除き、2つに分けます。

③ミキサーに水を多めに入れ、②のモクズガニ(川ガニ)を4~6肩位入れて粉砕します。

 ※③を繰り返し、15~20肩位ミキサーにかけます。

④③をザルでこし、鍋に入れて火にかけます。

⑤甲羅に残ったカニミソも入れます。

⑥汁に味付けをします。 ☆味噌味がおすすめです☆

 ※②で用意したモクズガニがあまっている場合は、鍋にそのまま入れ、良く火を通して下さい。

出来上がりです!!おいしく召し上がれますようにsmile

 

 dangerカニのハサミは非常に強いので挟まれないようにご注意ください!!   

   お料理される際はやけど等に十分ご注意してくださいsweat01

   とってもおいしい川ガニですが、カニの手足や甲羅などでおケガされないようにご注意くださいbearing 

 

P1000595.JPG

 


モクズガニ(川ガニ)のおいしい食べ方♪

 

平成30年度のモクズガニ(川ガニ)

販売開始しました!!

詳しくはこちら


またまた川ガニネタです(笑)delicious

川ガニを買って下さっている方々、ありがとうございますhappy01

 

『どうやって食べるの??』というお声が多いので、食べ方をご紹介したいと思いますgood

 

まずは定番の塩ゆでの方法をご紹介cancer

①大きめの鍋に水洗いしたモクズガニ(川ガニ)を入れます。

②モクズガニ(川ガニ)が完全に沈む量の水を入れ、塩を適量入れて下さい。

 (海水の塩分程度の約3%が目安)

③鍋の蓋をし、水からゆで始めます。

 ※モクズガニ(川ガニ)が逃げ出さないよう、おとなしくなるまでは蓋をしっかり押さえて下さい。

④吹きこぼれないように注意し、沸騰してから約20分ゆでます。

 ※十分に火を通すようにして下さい。

ここでひとつポイントshine

温かいうちに甲羅を下にしておきましょう!!

  カニミソが甲羅に集まってたっぷり食べられます♪

 

はさみが非常に強いので、挟まれないように十分注意して下さいねweep

調理される際は、やけど等に十分ご注意ください!!そして、カニの手足や甲羅などでおケガされないようにご注意してお召し上がりくださいdanger

 

お酒のおつまみにも最高ですbottleおいしく召し上がれますようにcancer

 

P1000596.JPG


1

メインページ | アーカイブ | 鮭 »

このページのトップへ