HOME > ハクシンブログ > アーカイブ > 2011年11月アーカイブ
ハクシンブログ 2011年11月アーカイブ
モクズガニ(川ガニ)のおいしい食べ方♪ 第2弾
平成30年度のモクズガニ(川ガニ)
販売開始しました!!
前のブログでは塩ゆででの食べ方をご紹介しましたが・・・
ここではカニ汁の食べ方をご紹介します
ちょっと手間はかかりますが一度食べたらクセになること間違いなしです
このカニ汁は社長自ら作るお料理のひとつ実は社長はとっても料理上手なんですよ
カニ汁の作り方
①鍋にモクズガニ(川ガニ)と水を入れ、火にかけます。(カニが弱る程度ゆでればOKです。)
※モクズガニ(川ガニ)が逃げ出さないよう、おとなしくなるまでは蓋をしっかり押さえて下さい。
②モクズガニ(川ガニ)を取り出し、甲羅をはずし、エラと内臓を取り除き、2つに分けます。
③ミキサーに水を多めに入れ、②のモクズガニ(川ガニ)を4~6肩位入れて粉砕します。
※③を繰り返し、15~20肩位ミキサーにかけます。
④③をザルでこし、鍋に入れて火にかけます。
⑤甲羅に残ったカニミソも入れます。
⑥汁に味付けをします。 ☆味噌味がおすすめです☆
※②で用意したモクズガニがあまっている場合は、鍋にそのまま入れ、良く火を通して下さい。
出来上がりです!!おいしく召し上がれますように
カニのハサミは非常に強いので挟まれないようにご注意ください!!
お料理される際はやけど等に十分ご注意してくださいね
とってもおいしい川ガニですが、カニの手足や甲羅などでおケガされないようにご注意ください

(ハクシン電機商会) 2011年11月22日 16:58 | コメント(0) | トラックバック(1)
モクズガニ(川ガニ)のおいしい食べ方♪
平成30年度のモクズガニ(川ガニ)
販売開始しました!!
またまた川ガニネタです(笑)
川ガニを買って下さっている方々、ありがとうございます
『どうやって食べるの??』というお声が多いので、食べ方をご紹介したいと思います
まずは定番の塩ゆでの方法をご紹介
①大きめの鍋に水洗いしたモクズガニ(川ガニ)を入れます。
②モクズガニ(川ガニ)が完全に沈む量の水を入れ、塩を適量入れて下さい。
(海水の塩分程度の約3%が目安)
③鍋の蓋をし、水からゆで始めます。
※モクズガニ(川ガニ)が逃げ出さないよう、おとなしくなるまでは蓋をしっかり押さえて下さい。
④吹きこぼれないように注意し、沸騰してから約20分ゆでます。
※十分に火を通すようにして下さい。
ここでひとつポイント
温かいうちに甲羅を下にしておきましょう!!
カニミソが甲羅に集まってたっぷり食べられます♪
はさみが非常に強いので、挟まれないように十分注意して下さいね
調理される際は、やけど等に十分ご注意ください!!そして、カニの手足や甲羅などでおケガされないようにご注意してお召し上がりください
お酒のおつまみにも最高ですおいしく召し上がれますように

(ハクシン電機商会) 2011年11月22日 16:41 | コメント(0) | トラックバック(0)
阿賀野川のおいしい鮭!!
こんにちは!!
ついに新潟県の上越地区にも雪が降りました
朝晩の冷え込みは半端じゃないですね
我が家も息子、娘がかぜをひき鼻水を垂らし・・・わたしも胃腸炎になりました
みなさんも体には十分に気をつけて下さいね
そんな中・・・阿賀野川では鮭がどんどんのぼってきています
(毎回川での漁のネタばかりですが・笑)
河口近くの漁場の網が引き揚げられたそうなので、ここ小杉地区でもどんどん鮭がとれるハズ・・・
うちの子たちもおさかな大好きなので、おいしい鮭がとれますように
(ハクシン電機商会) 2011年11月16日 14:15 | コメント(0) | トラックバック(0)
1
« 2011年8月 | メインページ | アーカイブ | 2011年12月 »