HOME > ハクシンブログ > その他 > 住宅用火災警報器の設置義務化について
ハクシンブログ
< 東日本大震災について | 一覧へ戻る | 月刊誌『国際グラフ』の取材で、大仁田厚さんが来て下さいました!! >
住宅用火災警報器の設置義務化について
みなさん、ご存知ですか!?
消防法の改正により、住宅用火災警報器の設置が義務付けられています!!
既築住宅は、各市町村条例により平成23年5月31日が設置完了期日です
設置が必要な場所は、寝室及び階段室です。
ここで、当社イチオシの商品をご紹介します
パナソニック 住宅用火災警報器 けむり当番・ねつ当番
薄型電池式ワイヤレス連動型 (写真はSH32717)
火元で知らせる単独型と、
一ヶ所で煙を検知すると
家中に知らせるワイヤレス連動型
があります。
家中に知らせてくれるなんて、すごい優れものです!!
左の写真のように薄型なら、スッキリとして気になりませんね
電池寿命も約10年と長持ちです!
ほかにも様々なタイプの火災警報器がありますので、詳しくはぜひお問い合わせください。
住宅火災での犠牲者の約6割は逃げ遅れといわれています。
そんな中、すでに設置期限を迎えた東京都(一部地域を除く)では、住宅用火災警報器設置が進み、東京消防庁への「住宅用火災警報器のおかげで助かった!」という事例報告が約3倍にもなったそうです。
住宅用火災警報器の設置の義務化によって、火災犠牲者は半減するといわれています。
ご自身の安全、大切なご家族の安全の為にも、早めの設置をおすすめします!!
当社ではパナソニック製品各種お取り扱い致しております。まずはお気軽にお問い合わせください。
㈱ハクシン電機商会 お問い合わせ info@hakushin-denki.jp
カテゴリ:
(ハクシン電機商会) 2011年4月17日 11:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 住宅用火災警報器の設置義務化について
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.hakushin-denki.jp/cgi-bin/tl_cms/mt-tb.cgi/82
< 東日本大震災について | 一覧へ戻る | 月刊誌『国際グラフ』の取材で、大仁田厚さんが来て下さいました!! >
同じカテゴリの記事
東日本旅客鉄道㈱様より表彰していただきました!!
本日、東日本旅客鉄道株式会社様より表彰状をいただきました
社長が出張で不在のため、専務が表彰状を受け取りました。
東日本旅客鉄道㈱の皆様方、遠方よりご来社いただき、ありがとうございました。
これを励みに社員一同ますます努力して参りますので、今後ともよろしくお願い申し上げます。
(ハクシン電機商会) 2012年1月24日 16:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
☆謹賀新年☆
新年明けましておめでとうございます
新春を迎え、皆様のご健康とご多幸を心よりお祈り申し上げます
今年も何卒よろしくお願い申し上げます
去年は本当に災害の多い1年でしたね、、、
私ごとですが、福島から避難されてきた方との出会いがありました。
また、以前住んでいたところが被災地となり、友人や知人との連絡がとれず心配し心を痛めている友人もいました。
その方々のお話を聞き、言い表せないような想いに涙が止まらないこともありました。
無邪気なこどもたちを見ながら本当に心から感じます。
叱りすぎてしまうこともあるけれど、今この子たちとここに居られることが当たり前のようで当たり前ではないこと。
家族や友人たちから届く年賀状がとてもしあわせだということ。
今年は災害のないよう、そして少しでも多くの方々に少しでも多くのしあわせがおとずれますように。。。
(ハクシン電機商会) 2012年1月 7日 14:53 | コメント(0) | トラックバック(0)
『新潟・福島豪雨』
7月30日土曜日・・・一本の電話で目を覚ましました。
AM6:00を過ぎた頃、息子の通う保育園の園長先生からでした。
「今日は保育園休園になります。ここにも避難勧告が出てるんですって!」
えっ!?たしかに大雨が続いていたけど、まさかそんなに大変なことになってるとは知らず、3歳の息子ともうすぐ1歳になる娘と寝ていた私・・・。
2階の窓から外を見ると、消防車が巡回しているのがすぐ目に入りました。
ここの事務所と同じ町内にある、すぐそばを阿賀野川が流れている自宅。
堤防の向こう側には鮭や鱒、しじみが獲れる広大な阿賀野川・・・
前日から川が増水していたものの、まさかこんなことになるとは思いもよりませんでした。
こども2人を着替えさせ、いつでも避難できるようにとオムツや飲み物、着替えなどをかばんにつめたりしていたものの、とても不安な時間を過ごしました。
パパは(社長の次男です)社長と同じく阿賀野川で漁をしているので、船などが流されないように作業しに川へ行っていたそうです。
パパがようやく帰ってきて、そして川を見に行ってみると・・・
普段は野球やサッカーの試合が行われたり、ジョギングやウォーキングをしている人がいたり、こどもたちが遊具で遊んだり、バーベキューをしている人たちがいたり・・・そんな公園が川との境目もわからないくらいになっていました。
そしてここは社長やパパの船がある船着き場ですが・・・
写真の中央付近に見える船がある場所が本当の船着き場です。
普段はあそこから陸地が続いているはずなのに・・・
収穫間近の野菜が並ぶ畑も川に飲み込まれてしまっていました。
『新潟・福島豪雨』
わたしたちの住む新潟市江南区小杉地域
7月30日土曜日 午前4時 大雨による周辺河川の増水のため避難勧告発令
7月30日土曜日 午後9時 河川の減水確認 避難勧告解除
豪雨によって被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。
地震や原発、そして水害・・・本当に災害の多い年です。
こどもたちの笑顔をみながら、少しでも早い復興を、安全な未来を心から願います。
(ハクシン電機商会) 2011年8月 1日 11:25 | コメント(0) | トラックバック(0)
東日本大震災について
この度の東日本大震災において災害に遭われた皆様方、心よりお見舞い申し上げます。
ここ新潟市も大きく揺れましたが、その後のテレビでの映像を見て、あまりの被害の大きさにただただ呆然とするばかりでした。
未だ大きな余震が続き、津波や原発への不安や恐怖も私たちには計り知れないほど大きいと思います。
私たちハクシン電機商会も少しでも皆様の力になれるよう、これからも節電・節水に取り組んでいきたいと思います。
微力ではありますが、小さな力の積み重ねが大きな力につながると信じて・・・
㈱ハクシン電機商会
(ハクシン電機商会) 2011年4月16日 13:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
コメントする